PR
行事

事始め・事納めとは?意味や由来、現代での活かし方を解説!

スポンサーリンク
事始め・事納めとは?意味や由来、現代での活かし方を解説! 行事
記事内に広告が含まれています。

「事始め」「事納め」と聞いて、何をする日かすぐに思い浮かびますか?
年末や年始に関わる行事として昔から受け継がれてきたものですが、意外と詳しい意味や由来を知らない方も多いのではないでしょうか?

  • 「事始めっていつのこと?どんなことをするの?」
  • 「事納めとは何か?どうして行われるの?」
  • 「事八日や針供養って聞いたことがあるけど、どんな意味?」

このような疑問をお持ちの方に向けて、この記事では「事始め」と「事納め」の意味や由来、地域による違い、そして現代にどう活かせるのかを詳しく解説します。

実は、これらの行事には「新しいことを始める日」と「物事を終える日」という大切な意味が込められています。
伝統的な習慣を知ることで、年末年始をより特別なものにできるかもしれません。

この記事を読めば、「事始め・事納め」の歴史的背景だけでなく、今の暮らしに取り入れる方法もわかります。
ぜひ最後まで読んで、あなたの生活に役立ててください!

  1. 事始め・事納めとは?(導入)
    1. 事始めと事納めの関係
    2. 事八日(ことようか)とは?
    3. 現代の事始め・事納め
    4. まとめ
  2. 事始めの意味と由来
    1. 事始めの意味とは
    2. 事始めの由来とは
  3. 神様のための事始め
    1. 神様のための事始め(神事の始まり)
    2. 神様のための事始めに行われること
    3. 人のための「事始め」とは?(農作業の始まり)
  4. 事始めの風習
    1. 事始めの風習(神事)
    2. 事始めの風習(農作業)
    3. 地域による事始めの違い
    4. 事始めの現代の風習
    5. まとめ
  5. 事始めに何をするのか?
    1. 12月8日の事始め(正月準備の開始)
    2. 2月8日の事始め(農作業の開始)
    3. 12月13日の事始め(江戸時代以降の「正月事始め」)
    4. まとめ
  6. 事納めの意味と由来
    1. 事納めの意味
    2. 事納めの由来
    3. 事納めに行うこと
    4. 地域による違い
    5. まとめ
  7. 事八日(ことようか)とは?
    1. 事八日の意味と由来
    2. 事八日に行われること
    3. 事八日の地域差
    4. 3. 特殊な事八日(毎月8日に行う地域)
    5. 4. 事八日の共通点
    6. 5. まとめ
    7. 現代の事八日
    8. まとめ
  8. 事始め・事納めの地域ごとの違い
    1. 1. 事始め・事納めの地域別一覧
    2. 2. 地域ごとの風習の違い
    3. 3. 特殊な事八日(毎月8日に行う地域)
    4. 4. 事始め・事納めの共通点
    5. 5. まとめ
  9. 事始め・事納めの現代での活かし方
    1. 事始めの現代での活かし方
    2. 事納めの現代での活かし方
    3. 事始め・事納めを取り入れた生活習慣
    4. まとめ
  10. まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

事始め・事納めとは?(導入)

  • 事始め(ことはじめ)と事納め(ことおさめ)は、日本の伝統的な年中行事のひとつ
  • 「事」は、もともと「祭り事」や「神事」を指す言葉
  • 事始めは「物事を始める日」、事納めは「物事を終える日」
  • 主に2月8日と12月8日に行われる地域が多い
  • 地域によっては、日付や意味が異なる

事始めと事納めの関係

  • 12月8日を事始め、2月8日を事納めとする地域がある
    • 年神様を迎える準備を始めるのが12月8日の事始め
    • 正月行事を終えて日常生活に戻るのが2月8日の事納め
  • 逆に、2月8日を事始め、12月8日を事納めとする地域もある
    • 農作業を始めるのが2月8日の事始め
    • 一年の仕事を締めくくるのが12月8日の事納め
  • 神様の「事」か、人の「事」かで日付が変わる
    • 神様の「事」(年神様を迎える準備)→ 12月8日が事始め、2月8日が事納め
    • 人の「事」(農作業の開始と終了)→ 2月8日が事始め、12月8日が事納め

事八日(ことようか)とは?

  • 12月8日と2月8日は「事八日」とも呼ばれる
  • 物忌みの日として、慎んで過ごす習慣があった
  • 針供養、お事汁(根菜の入った味噌汁)を食べる風習も
  • 「事八日」には妖怪や悪霊が訪れるとされ、魔除けの行事もあった
    • 一つ目小僧や疫病神を追い払うための竹籠を掲げる風習
    • 針供養では、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養

現代の事始め・事納め

  • 江戸時代以降、「正月事始め」として12月13日が重視されるように
    • 江戸城の「御煤納め」が12月13日に定められたため
    • 現在では「煤払い」「松迎え」などの正月準備を始める日とされる
  • 現代ではあまり意識されなくなった行事だが、一部の地域では残る
    • 針供養は今でも神社や寺で行われる
    • 正月の準備や、農作業の区切りとして意識する地域も

まとめ

  • 事始めと事納めは、神事と人の営みを区切る重要な日
  • 地域によって意味が異なり、12月8日と2月8日が入れ替わることもある
  • 現代では「正月事始め」として12月13日が定着しつつある
  • 伝統行事として、針供養やお事汁を食べる風習が一部で残っている

事始め・事納めは、日本人の暮らしと密接に関わってきた大切な行事。
忘れられつつある風習ですが、私たちの生活にも取り入れてみるのも良いかもしれません。

目次に戻る

スポンサーリンク

事始めの意味と由来

事始めの意味とは

事始めの意味

  • 「事始め(ことはじめ)」とは、物事を始めることを意味する言葉
  • 特に、神事や農作業、正月準備の開始日として使われる
  • 「事」はもともと「神事」や「祭りごと」を指す言葉
  • 一般的には、12月8日または2月8日に行われる行事を指す
  • 「正月事始め」として、12月13日を指す場合もある

事始めの種類

  1. 神様のための事始め(神事の始まり)
    • 年神様を迎えるための準備を始める日
    • 12月8日が事始め、2月8日が事納めとする地域が多い
    • 掃除や飾り付けなどの正月準備を開始
  2. 人のための事始め(農作業の始まり)
    • 2月8日が事始め、12月8日が事納めとする地域もある
    • 旧暦では春の訪れに合わせ、農作業を始める日

現代の事始め

  • 江戸時代以降、「正月事始め」として12月13日が定着
  • 「煤払い(すすはらい)」や「松迎え(門松の準備)」を行う日
  • 針供養やお事汁を食べる風習がある地域も残っている

まとめ

  • 事始めは、物事の始まりを意味する伝統行事
  • 神事の開始(年神様の準備)や、農作業の開始を指す
  • 地域によって12月8日、2月8日、12月13日と日付が異なる
  • 現代では「正月事始め」として12月13日が一般的

事始めは、昔の人々にとって大切な節目の日。
今でも掃除や年末の準備を始める目安として活用できる行事です。

事始めの由来とは

「事始め(ことはじめ)」とは、新しい物事を始める節目の日のことで、神事や農作業、正月準備などの開始日とされています。
この行事の由来は、古代日本の神事や農耕文化に深く関係しています。


1. 「事」の意味

  • 「事(こと)」はもともと神事や祭りごとを指す言葉
  • 「事始め」=神様に関する行事を始める日、または人の営みを始める日
  • かつては、神々に祈ることが生活の重要な部分を占めていたため、事始めは神事としての意味が強かった

2. 事始めの起源

  • 事始めの起源は、古代の農耕社会に遡る
  • 「田の神様」や「山の神様」に祈りを捧げる祭りの始まりの日として考えられていた
  • また、正月に年神様(としがみさま)を迎えるための準備を始める日でもあった
  • 平安時代や鎌倉時代の貴族の記録にも、神事を始める日として「事始め」の概念が登場

3. 事始めと事納めの関係

  • 事始めと事納めはセットになっている
  • 「神事の期間」と「人の営みの期間」が切り替わる日でもある
事の種類事始めの日事納めの日主な意味
神様の事始め(神事)12月8日2月8日年神様を迎える準備を始める
人の事始め(農作業)2月8日12月8日田畑を耕し、農作業を始める
  • 地域によっては、12月8日を事始め、2月8日を事納めとする地域と
  • 2月8日を事始め、12月8日を事納めとする地域がある
  • 神様のための「事始め」か、人のための「事始め」かで日付が逆転する

4. 江戸時代以降の「正月事始め」

  • 江戸時代になると、「正月事始め」として12月13日が定着
  • これは、12月13日が「鬼宿日(きしゅくにち)」と呼ばれる吉日だったため
  • 江戸城の「御煤納め(おすすおさめ)」が12月13日に行われていたことから、一般家庭にも広まる
  • 現在では12月13日が「正月事始め」として知られることが多い

5. 事始めの日付と地域差

① 12月8日を事始めとする地域
  • 正月準備を始める日
  • 関東や東北地方に多い
  • 2月8日を事納めとして正月行事を終える
② 2月8日を事始めとする地域
  • 農作業を始める日
  • 近畿・中国・四国・九州地方に多い
  • 12月8日を事納めとして一年の仕事を終える

6. 事始めの風習

① 煤払い(すすはらい)
  • 神棚や家の掃除をする
  • 年神様を迎えるために、家を清める行事
② 松迎え
  • 門松やしめ縄の準備を始める
  • 山から松を取りに行く風習があった(現在は簡略化)
③ 針供養
  • 古くなった針を供養する行事
  • 関西では12月8日、関東では2月8日に行うことが多い
④ お事汁(おことじる)を食べる
  • 根菜や豆類を入れた味噌汁を食べる
  • 無病息災を願う風習

7. まとめ

  • 事始めは、神事や農作業を始める節目の日
  • 古代の神事や農耕文化が起源
  • 「神様の事始め(12月8日)」と「人の事始め(2月8日)」がある
  • 江戸時代以降は、12月13日の「正月事始め」が定着
  • 煤払い、松迎え、針供養、お事汁などの風習が残る
  • 地域によって日付が異なる

事始めは、ただの「物事の開始」ではなく、神事や人々の暮らしと深く結びついた行事でした。
現代では「大掃除の日」や「正月準備の始まり」として意識されていますが、本来の意味を知ることで、より豊かな生活の節目として活かすことができます。

スポンサーリンク

神様のための事始め

神様のための事始め(神事の始まり)

  • 「事始め(ことはじめ)」は、神事を始める日として古くから重要視されていた日
  • 特に、12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」とする地域では、年神様(としがみさま)を迎える準備を始める日とされている
  • 正月に迎える神様(年神様)の準備を始める神事の日とされる
  • 一年の締めくくりとして、神棚や仏壇の掃除をし、神様を迎える準備を整える日

1. 「事」の意味

  • 「事(こと)」は本来、神事や祭事を指す言葉
  • 神事の開始を示すために、12月8日が「事始め」、2月8日が「事納め」とされた
  • 逆に、人々の営み(農作業)を始める日は2月8日が事始め、12月8日が事納めとなる地域もある

2. 神様を迎えるための準備

  • 正月に降臨する年神様を迎えるための準備を始める日
  • 神棚や家を清めることで、年神様を気持ちよく迎えられると考えられた

3. 旧暦の影響

  • 12月8日は、旧暦では冬至に近い時期
  • 新しい年を迎える前に、神様を迎える準備をする風習が生まれた

神様のための事始めに行われること

① 煤払い(すすはらい)

  • 神棚や仏壇の掃除をする
  • 家全体を清める
  • 江戸時代には、「正月事始め」として12月13日に煤払いをする習慣が広まった

② 松迎え

  • 門松やしめ縄の準備を始める
  • 年神様を迎えるための松を取りに行く
  • 現代では、門松を購入したり準備を始める時期にあたる

③ 神棚の手入れ

  • 神棚の供物を新しくし、清める
  • 正月に向けて新しいしめ縄を用意する

④ 針供養

  • 古くなった針を供養する
  • 関西では12月8日、関東では2月8日に行われることが多い
  • 豆腐やこんにゃくに針を刺して供養し、裁縫の上達を願う

⑤ お事汁(おことじる)を食べる

  • 根菜や豆類を使った味噌汁を食べる
  • 無病息災を願う風習

神様のための事始めの地域差

  • 関東・東北地方では、12月8日を事始め2月8日を事納めとする考え方が多い
  • 近畿・中国・四国・九州地方では、2月8日を事始め12月8日を事納めとする地域が多い
  • 江戸時代以降、「正月事始め」として12月13日が定着し、煤払いを行うことが増えた

まとめ

  • 神様のための事始めは、年神様を迎える準備を始める日
  • 神棚の掃除、煤払い、松迎えなどの神事を行う
  • 12月8日が事始め、2月8日が事納めとする地域が多い
  • 江戸時代以降は12月13日の「正月事始め」が広まる
  • 地域によって事始めの日が異なり、農作業の開始と区別される

事始めは、神様を迎えるための大切な日であり、新年の準備を始める意味を持つ神聖な日
現代でも、大掃除やお正月の準備を始める日として活用できる行事です。

人のための「事始め」とは?(農作業の始まり)

  • 「事始め(ことはじめ)」には、神様のための事始め(神事の開始)と人のための事始め(農作業の開始)の2つの意味がある
  • 人のための事始めは、農作業の開始を意味する日
  • 一般的に、2月8日を事始め、12月8日を事納めとする地域で行われる
  • 冬が終わり、春の農作業を始めるための節目の日

1. 事始めと農耕文化

  • 古代日本では、農耕が生活の中心であり、農作業の開始を大切にしていた
  • 旧暦の2月8日は、現在の3月中旬頃にあたり、春の訪れを告げる時期
  • 農作業を始める前に、田の神や山の神に祈りを捧げる風習があった
  • 12月8日を「事納め」として、その年の農作業を締めくくる

2. 人のための事始めに行われること

① 田畑の準備
  • 田んぼや畑の手入れを始める
  • 土を耕し、農作業の準備をする
  • 地域によっては、農具の手入れや修理を行う日でもあった
② 豊作祈願
  • 田の神・山の神に祈りを捧げる
  • 豊作を願って供物を捧げる
  • 「山の神祭り」や「田の神祭り」が行われる地域もある
③ 針供養
  • 農作業の開始とは別に、針供養が行われることもある
  • 関東では2月8日、関西では12月8日に行うことが多い
  • 折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う
④ お事汁(おことじる)を食べる
  • 大根・人参・里芋・ごぼう・小豆などを入れた味噌汁を食べる
  • 無病息災を願う風習
  • 地域によっては「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれる
⑤ 魔除けの風習
  • 「事八日」は妖怪や厄神が訪れる日とされていた
  • 目籠(めかご)、ハリセンボン、柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口に飾り、魔除けをする

3. 地域ごとの事始めの違い

① 2月8日を事始めとする地域(農作業中心)
  • 近畿・中国・四国・九州地方に多い
  • 12月8日を事納めとして、その年の農作業を終える
  • 冬の間に休んでいた農作業を再開する日
② 12月8日を事始めとする地域(正月準備中心)
  • 関東・東北地方に多い
  • 2月8日を事納めとして、正月行事を終える
  • 神様を迎えるための準備が中心で、農作業とは関係が薄い

4. 事始めの伝統と現代

  • 昔は農作業と神事が密接に結びついていたが、現代では意識されることが少なくなった
  • 農業を行わない人々にとっては、「大掃除の始まり」や「正月準備の日」としての意味が強くなった
  • 一部の地域では今も「事始め」として、神事や農作業の区切りの日を大切にしている

5. まとめ

  • 人のための事始めは、農作業の開始を意味する日
  • 一般的には2月8日を事始め、12月8日を事納めとする地域が多い
  • 田畑の準備、豊作祈願、針供養、お事汁を食べるなどの風習がある
  • 地域によって事始めの日付や意味が異なる
  • 現代では意識されなくなったが、一部の地域では伝統として続いている

人のための事始めは、日本の農耕文化と深く結びついた行事
現在でも、農作業を行う地域では、春の訪れとともに大切な節目として意識されています。


目次に戻る

スポンサーリンク

事始めの風習

事始め(ことはじめ)には、神様のための事始め(神事の開始)と人のための事始め(農作業の開始)の2つの意味があり、それぞれの目的に応じた風習が伝わっています。

事始めの風習(神事)

神様を迎える準備として、以下のような風習が行われていました。

① 煤払い(すすはらい)

  • 神棚や仏壇、家全体の大掃除をする
  • 年神様(としがみさま)を迎えるために家を清める
  • 江戸時代以降、12月13日の「正月事始め」に行われることが多くなった
  • 現代の「年末の大掃除」の元になった風習

② 松迎え(門松の準備)

  • 門松やしめ縄を準備する
  • 昔は松の枝を山から採りに行く習慣があった
  • 現在では、門松を購入する家庭が多く、松迎えの風習は減少している

③ 針供養

  • 折れた針や古い針を供養する
  • 関西では12月8日、関東では2月8日に行われる
  • 豆腐やこんにゃくに針を刺し、裁縫の上達を願う
  • 針仕事を休み、道具を大切にする日でもあった

④ 神棚の手入れ

  • 新しいしめ縄を飾る
  • 供物を新しくし、神様に感謝を捧げる
  • 「神様に失礼がないように家を整える日」として重要視された

⑤ お事汁(おことじる)を食べる

  • 無病息災を願い、具沢山の味噌汁を食べる
  • 大根・人参・里芋・ごぼう・こんにゃく・小豆などを入れる
  • 六質汁(むしつじる)とも呼ばれる
  • 事八日(ことようか)の日に特別に食べられる料理の一つ

事始めの風習(農作業)

人々の生活の区切りとして、以下のような風習があった。

① 田畑の準備

  • 農作業を始める前に、田畑を清める
  • 道具の手入れや修理を行う
  • 田の神・山の神に祈りを捧げる

② 豊作祈願

  • 田の神や山の神に供物を捧げ、五穀豊穣を祈る
  • 「山の神祭り」「田の神祭り」などを行う地域もある

③ 魔除けの風習

  • 「事八日」は妖怪や厄神が訪れる日とされ、魔除けをする
  • 戸口に「目籠(めかご)」を飾り、災厄を防ぐ
  • ハリセンボン、柊鰯(ひいらぎいわし)を軒先に飾る地域もある

地域による事始めの違い

事始めの日付や意味には地域差があり、「神事」と「農作業」どちらを優先するかで風習も異なった。

① 12月8日を事始めとする地域(正月準備中心)

  • 関東・東北地方に多い
  • 2月8日を事納めとして、正月行事を終える
  • 煤払い、松迎えなどの風習が盛ん
  • 針供養は2月8日に行うことが多い

② 2月8日を事始めとする地域(農作業中心)

  • 近畿・中国・四国・九州地方に多い
  • 12月8日を事納めとして、その年の農作業を締めくくる
  • 春の訪れを意識し、田畑の準備をする
  • 針供養は12月8日に行うことが多い

事始めの現代の風習

  • 年末の大掃除(煤払い) → 現代の「大掃除」の起源
  • 正月飾りの準備(松迎え) → 門松やしめ縄を飾る風習として継続
  • 針供養 → 一部の神社で今も続く
  • お事汁 → 地域によっては今も事八日に食べる習慣がある


まとめ

  • 事始めは、神事や農作業の開始を意味する伝統行事
  • 地域によって日付が異なり、12月8日・2月8日・12月13日などがある
  • 神様を迎えるための準備の「事始め」と、農作業を始める「事始め」の2種類がある
  • 現在は「正月事始め」として12月13日が一般的
  • 掃除や門松の準備、針供養、お事汁を食べる風習が残っている

事始めは、ただの「物事の開始」ではなく、日本人の暮らしと深く結びついた行事です。
現在では意識されることが少なくなっていますが、昔ながらの習慣を取り入れることで、より豊かな暮らしを感じることができるかもしれません。

目次に戻る

スポンサーリンク

事始めに何をするのか?

事始め(ことはじめ)は、新しい物事を始める節目の日であり、主に 12月8日・2月8日・12月13日 に行われる行事です。
この日に行うことは、神様を迎えるための準備や農作業の開始など、地域や時代によって異なります。


12月8日の事始め(正月準備の開始)

この日は、年神様を迎えるための準備を始める日とされています。
主に以下のようなことを行います。

1. 煤払い(すすはらい)

  • 家の大掃除をする
  • 神棚や仏壇の掃除をする
  • 家を清め、年神様を迎える準備をする
  • 昔は「煤払い」が盛んに行われ、寺社や家庭でも一年の汚れを払っていました。

2. 松迎え

  • 門松やしめ縄の準備を始める
  • 山へ行って松の枝を取りに行く(昔の風習)
  • 正月に向けた飾りを用意する

3. 針供養(地域による)

  • 折れた針や古い針を供養する
  • 柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、針仕事の上達を願う

4. お事汁(おことじる)を食べる

  • 大根・人参・里芋・ごぼう・こんにゃく・小豆 などを入れた味噌汁
  • 「無病息災」を願う食事

2月8日の事始め(農作業の開始)

この日は、「人の日常の始まりの日」とされ、農作業の開始生活の区切りとして以下のことが行われます。

1. 田畑の準備

  • 春に向けた農作業を始める
  • 田畑を耕す準備をする
  • 山の神や田の神に感謝し、豊作を祈願する

2. 針供養(関東地方では2月8日)

  • 12月8日と同様に、針仕事を休み、針を供養する

3. 妖怪・厄払いの風習

  • 「事八日(ことようか)」と呼ばれ、妖怪や災厄が来る日とされる
  • 魔除けとして、目籠(めかご)・ハリセンボン・柊鰯(ひいらぎいわし) などを戸口に飾る

12月13日の事始め(江戸時代以降の「正月事始め」)

江戸時代以降、「正月事始め」として 12月13日 に行うことが定着しました。
この日には以下のようなことを行います。

1. 煤払い(すすはらい)

  • 江戸城の「御煤納め」の習慣が一般家庭にも広まる
  • 家の中を清め、新年を迎える準備をする

2. 正月飾りの準備

  • 門松・しめ縄・おせち料理の準備を始める
  • 正月に向けた買い出しや計画を立てる

3. 商家の伝統行事

  • 商店では、煤払いの後に店主を胴上げする風習があった
  • 年の最後の大仕事を終え、正月の準備に入る

まとめ

事始めに行うことは、地域や目的によって異なりますが、主に以下の3つに分けられます。

  1. 12月8日(正月準備)
    • 煤払い(大掃除)
    • 松迎え(正月飾りの準備)
    • 針供養
    • お事汁を食べる
  2. 2月8日(農作業の開始)
    • 田畑の準備
    • 針供養(関東)
    • 厄払いの魔除け行事
  3. 12月13日(江戸時代の「正月事始め」)
    • 煤払い(江戸時代以降に定着)
    • 正月飾りやおせちの準備
    • 商家の伝統行事

現在では「正月準備=大掃除」として12月13日の「正月事始め」がよく知られていますが、もともとは「事始め」は年の節目や神事の準備をする大切な日でした。
現代でもこの風習を活かして、新年を迎える準備をするのもよいかもしれません。

目次に戻る

スポンサーリンク

事納めの意味と由来

事納めの意味

  • 「事納め(ことおさめ)」とは、一年の仕事や神事を終えることを意味する伝統行事
  • 「事」はもともと「神事」や「祭りごと」を指す言葉
  • 主に12月8日または2月8日に行われる
  • 「事始め」と対になる日で、神事や農作業の終了を示す日
  • 地域によっては、12月8日を事納め、2月8日を事始めとする場合もある

事納めの由来

1. 神事の事納め

  • 年神様に関する行事の終了を意味する
  • 2月8日を事納めとする地域では、正月行事をすべて終え、日常生活に戻る日
  • 12月8日を事納めとする地域では、農作業の終わりを示し、正月準備を始める日

2. 農作業の事納め

  • 田畑の仕事を終え、冬の休息に入るための区切り
  • 12月8日を事納めとする地域では、その年の農作業を終える日
  • 2月8日を事納めとする地域では、人々が神事の期間を終え、農作業を始める前の区切りとされる

3. 「事八日(ことようか)」と事納め

  • 12月8日と2月8日を「事八日」と呼び、物忌みの日とされる
  • 「事を終える日」として、厄払いの儀式が行われた
  • この日には針供養をしたり、お事汁を食べたりする習慣がある
  • 妖怪や厄神が訪れる日とされ、魔除けの風習もあった

事納めに行うこと

1. 正月準備の開始(12月8日の事納め)

  • 農作業を終え、正月準備に入る
  • 家の掃除や神棚の手入れ
  • 煤払い(すすはらい)
  • 松迎え(門松の準備)

2. 針供養(関西では12月8日、関東では2月8日)

  • 折れた針や古い針を豆腐やこんにゃくに刺して供養
  • 裁縫の上達を願う行事

3. 魔除けの風習

  • 戸口に目籠(めかご)やハリセンボン、柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る
  • 「一つ目小僧」「疫病神」などの妖怪が訪れる日とされ、魔除けが行われた

4. お事汁(おことじる)を食べる

  • 具材たっぷりの味噌汁を作り、家族の無病息災を願う

地域による違い

① 12月8日を事納めとする地域

  • この日でその年の農作業を終え、正月準備を始める
  • 2月8日を事始めとして、新しい年の営みを始める
  • 近畿・中国地方では、この考えが主流

② 2月8日を事納めとする地域

  • 正月行事を終え、年神様を天へ送る日
  • 12月8日を事始めとして、年神様を迎える準備をする
  • 関東・東北地方では、この考え方が一般的

まとめ

  • 事納めは、一年の仕事や神事を終える大切な節目の日
  • 神事の事納め(正月行事の終了)と、農作業の事納め(農業の終了)がある
  • 地域によって12月8日が事納めのところと、2月8日が事納めのところがある
  • 針供養、魔除け、お事汁を食べるなどの風習がある
  • 現代ではあまり意識されなくなったが、大掃除や年末の準備として活用できる

事納めは、神事や農業の区切りとなる大切な日。
現代でも、一年の終わりや新年の準備を始める日として、意識してみるのも良いかもしれません。

目次に戻る

スポンサーリンク

事八日(ことようか)とは?

事八日(ことようか)とは、日本の伝統的な年中行事で、毎年12月8日と2月8日に行われる特別な日です。
「事を始める日」「事を納める日」とされ、神事や農作業の開始・終了を意味する日として位置づけられています。


事八日の意味と由来

  • 「事(こと)」とは、神事や祭りごとを指す言葉
  • 「八日(ようか)」は、日本では昔から特別な日とされ、物忌みの日でもある
  • 12月8日と2月8日は、「神事の区切り」「人の営みの区切り」として重要視された

事八日には2つの考え方がある

  1. 神様の事八日(神事・正月行事に関する区切り)
    • 12月8日を「事始め」 → 年神様を迎える準備を始める
    • 2月8日を「事納め」 → 正月行事が終わり、日常生活に戻る
  2. 人々の事八日(農作業・生活の区切り)
    • 2月8日を「事始め」 → 田畑を耕し、農作業を始める
    • 12月8日を「事納め」 → その年の農作業を終える
  • 地域によっては、12月8日を事納め、2月8日を事始めとする場合もある
  • 江戸時代以降、「正月事始め」として12月13日を重視するようになった

事八日に行われること

① 煤払い(すすはらい)

  • 家や神棚の大掃除をする
  • 年神様を迎えるための準備として行われた
  • 江戸時代以降、「正月事始め」の12月13日に行われることが増えた

② 針供養

  • 使い古した針を供養する
  • 関西では12月8日、関東では2月8日に行われることが多い
  • 柔らかい豆腐やこんにゃくに針を刺し、針仕事の上達を願う

③ お事汁(おことじる)を食べる

  • 具沢山の味噌汁(大根・人参・里芋・ごぼう・小豆など)を作る
  • 「無病息災」を願う風習

④ 魔除けの行事

  • 妖怪や厄神が訪れる日とされ、魔除けを行う
  • 戸口に目籠(めかご)、ハリセンボン、柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る
  • 「一つ目小僧」「疫病神」などの災厄を防ぐための風習

⑤ 商家や職人の仕事納め

  • 12月8日は、商人や職人が1年の仕事を締めくくる日
  • 年末の準備を始める時期でもあった

事八日の地域差

事八日(ことようか)は、日本全国で行われていた年中行事ですが、地域によって「事始め」と「事納め」の日付や風習に違いがあります。
特に、12月8日を事始めとする地域と、2月8日を事始めとする地域で分かれるのが特徴です。


1. 地域ごとの「事始め」と「事納め」の違い

地域事始めの日事納めの日主な意味
関東地方(東京・埼玉・千葉など)12月8日2月8日年神様を迎える準備を12月8日に開始し、2月8日に正月行事を終える
東北地方(青森・福島・山形など)12月8日2月8日正月行事が中心。旧暦で行う地域もあり、時期が異なることも
近畿地方(京都・大阪・兵庫など)2月8日12月8日農作業を始める日が2月8日で、収穫の終わる12月8日が事納め
中国・四国地方(広島・岡山・香川など)2月8日12月8日近畿地方と同じく、農作業中心の考え方が主流
九州地方(福岡・長崎・熊本など)2月8日12月8日神事よりも農作業の区切りとしての意識が強い
  • 関東・東北地方では、12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」とする
    • 正月準備の開始が12月8日(年神様を迎えるための掃除や準備)
    • 2月8日が事納めで、正月行事が終わる日
  • **近畿・中国・四国・九州では、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」**とする
    • 農作業を始めるのが2月8日(春の訪れを意識)
    • 農作業を終えるのが12月8日(収穫が終わり、冬の準備に入る)

2. 地域ごとの風習の違い

(1) 関東地方(東京・埼玉・千葉など)
  • 12月8日を「事始め」とし、正月の準備を始める
  • 2月8日は「事納め」として、正月行事を終える
  • 針供養は関東では2月8日が多い
  • 魔除けのため、戸口に目籠(めかご)を飾る風習があった
(2) 東北地方(青森・福島・山形など)
  • 事八日を旧暦で行う地域もある(現在では廃れていることも多い)
  • 福島県矢祭町などでは、毎月8日または10日に事八日が行われる
  • 魔除けのための竹籠を立てる風習があった
(3) 近畿地方(京都・大阪・兵庫など)
  • 2月8日を「事始め」とし、農作業を開始する
  • 12月8日を「事納め」として、収穫を終えて冬支度をする
  • 針供養は関西では12月8日に行われることが多い
(4) 中国・四国地方(広島・岡山・香川など)
  • 近畿地方と同じく2月8日が「事始め」、12月8日が「事納め」
  • 農作業の節目としての意味合いが強い
  • 12月8日には、「お事汁(おことじる)」を食べる風習が残っている
(5) 九州地方(福岡・長崎・熊本など)
  • 事八日自体があまり意識されなくなっている地域が多い
  • 一部の神社で針供養が行われている

3. 特殊な事八日(毎月8日に行う地域)

一部の地域では、毎月8日を事八日として行うところもある。

  • 福島県矢祭町・塙町では、毎月8日または10日に事八日を行う
  • 埼玉県さいたま市浦和区・東京都伊豆大島では、2月8日・4月8日・12月8日の3回
  • 埼玉県草加市では、1月8日・2月8日・3月8日・4月8日・12月8日に行われることも

これらの地域では、単なる年中行事ではなく、日々の生活と結びついた風習として受け継がれている。


4. 事八日の共通点

  • 「事始め」と「事納め」が逆転する地域がある(関東と近畿では解釈が異なる)
  • 針供養は関西では12月8日、関東では2月8日に行うことが多い
  • 「事八日」は物忌みの日とされ、農作業をしてはいけない日とされた地域もある
  • 「お事汁」を食べる習慣は全国各地に見られる
  • 「妖怪や厄神が訪れる日」とされ、魔除けをする風習があった

5. まとめ

地域事始めの日事納めの日針供養の日
関東・東北地方12月8日2月8日2月8日
近畿・中国・四国・九州地方2月8日12月8日12月8日
  • 関東・東北では12月8日が事始め、2月8日が事納め(正月行事中心)
  • 近畿・中国・四国・九州では2月8日が事始め、12月8日が事納め(農作業中心)
  • 針供養は関東では2月8日、関西では12月8日に行われることが多い
  • 福島県や埼玉県の一部では、毎月8日を事八日としている

事八日は、単なる年中行事ではなく、神事や農作業と密接に関わる伝統的な行事でした。
現在ではあまり意識されなくなりましたが、針供養や年末の大掃除などの風習として現代にも受け継がれています。
地域による違いを知ることで、事八日の本来の意味をより深く理解できるでしょう。


現代の事八日

  • 昔ほど重視されなくなったが、一部の神社では針供養が続いている
  • 大掃除や年末準備の習慣は、事八日の名残ともいえる
  • 「無病息災を願う日」として、伝統的な食べ物(お事汁)を食べる家庭もある

まとめ

  • 事八日(ことようか)とは、12月8日と2月8日に行われる伝統行事
  • 「事始め」と「事納め」の日とされ、神事や農作業の区切りとなる
  • 針供養、お事汁、魔除けの風習が行われる
  • 地域によって、どちらを「事始め」、どちらを「事納め」とするかが異なる
  • 現代では大掃除や年末準備、針供養の行事として受け継がれている

事八日は、日本人の暮らしに根付いた大切な節目の日。現代でも、1年の区切りとして意識し、新たなスタートを迎える準備をするのに適した日といえるでしょう。

目次に戻る

スポンサーリンク

事始め・事納めの地域ごとの違い

事始め(ことはじめ)と事納め(ことおさめ)は、日本の伝統的な年中行事であり、地域によって日付や意味が異なります。

主に2つの考え方がある

  1. 関東・東北地方では「12月8日が事始め、2月8日が事納め」
    • 年神様を迎える準備を12月8日に開始し、2月8日に正月行事を終える
  2. 近畿・中国・四国・九州地方では「2月8日が事始め、12月8日が事納め」
    • 農作業を始める日が2月8日で、収穫が終わる12月8日が事納め

1. 事始め・事納めの地域別一覧

地域事始めの日事納めの日主な意味
関東地方
(東京・埼玉・千葉など)
12月8日2月8日年神様を迎える準備を12月8日に開始し、2月8日に正月行事を終える
東北地方
(青森・福島・山形など)
12月8日2月8日正月行事が中心。旧暦で行う地域もあり、時期が異なることも
近畿地方
(京都・大阪・兵庫など)
2月8日12月8日農作業を始める日が2月8日で、収穫の終わる12月8日が事納め
中国・四国地方
(広島・岡山・香川など)
2月8日12月8日近畿地方と同じく、農作業中心の考え方が主流
九州地方
(福岡・長崎・熊本など)
2月8日12月8日神事よりも農作業の区切りとしての意識が強い

2. 地域ごとの風習の違い

(1) 関東地方(東京・埼玉・千葉など)

  • 12月8日を「事始め」とし、正月の準備を始める
  • 2月8日は「事納め」として、正月行事を終える
  • 針供養は関東では2月8日が多い
  • 魔除けのため、戸口に目籠(めかご)を飾る風習があった

(2) 東北地方(青森・福島・山形など)

  • 事八日を旧暦で行う地域もある(現在では廃れていることも多い)
  • 福島県矢祭町などでは、毎月8日または10日に事八日が行われる
  • 魔除けのための竹籠を立てる風習があった

(3) 近畿地方(京都・大阪・兵庫など)

  • 2月8日を「事始め」とし、農作業を開始する
  • 12月8日を「事納め」として、収穫を終えて冬支度をする
  • 針供養は関西では12月8日に行われることが多い

(4) 中国・四国地方(広島・岡山・香川など)

  • 近畿地方と同じく2月8日が「事始め」、12月8日が「事納め」
  • 農作業の節目としての意味合いが強い
  • 12月8日には、「お事汁(おことじる)」を食べる風習が残っている

(5) 九州地方(福岡・長崎・熊本など)

  • 事八日自体があまり意識されなくなっている地域が多い
  • 一部の神社で針供養が行われている

3. 特殊な事八日(毎月8日に行う地域)

一部の地域では、毎月8日を事八日として行うところもある。

  • 福島県矢祭町・塙町では、毎月8日または10日に事八日を行う
  • 埼玉県さいたま市浦和区・東京都伊豆大島では、2月8日・4月8日・12月8日の3回
  • 埼玉県草加市では、1月8日・2月8日・3月8日・4月8日・12月8日に行われることも

これらの地域では、単なる年中行事ではなく、日々の生活と結びついた風習として受け継がれている。


4. 事始め・事納めの共通点

  • 「事始め」と「事納め」が逆転する地域がある(関東と近畿では解釈が異なる)
  • 針供養は関西では12月8日、関東では2月8日に行うことが多い
  • 「事八日」は物忌みの日とされ、農作業をしてはいけない日とされた地域もある
  • 「お事汁」を食べる習慣は全国各地に見られる
  • 「妖怪や厄神が訪れる日」とされ、魔除けをする風習があった

5. まとめ

地域事始めの日事納めの日針供養の日
関東・東北地方12月8日2月8日2月8日
近畿・中国・四国・九州地方2月8日12月8日12月8日
  • 関東・東北では12月8日が事始め、2月8日が事納め(正月行事中心)
  • 近畿・中国・四国・九州では2月8日が事始め、12月8日が事納め(農作業中心)
  • 針供養は関東では2月8日、関西では12月8日に行われることが多い
  • 福島県や埼玉県の一部では、毎月8日を事八日としている

事始め・事納めは、単なる年中行事ではなく、神事や農作業と密接に関わる伝統的な行事でした。
現在ではあまり意識されなくなりましたが、針供養や年末の大掃除などの風習として現代にも受け継がれています。
地域による違いを知ることで、事始め・事納めの本来の意味をより深く理解できるでしょう。

目次に戻る

スポンサーリンク

事始め・事納めの現代での活かし方

事始め(ことはじめ)と事納め(ことおさめ)は、日本の伝統行事として、かつては神事や農作業の開始・終了を示す重要な日でした。
しかし、現代では農作業の生活から離れた人が多くなり、これらの行事を意識することが少なくなっています。

しかし、「物事の区切りをつけ、新たなスタートを切る」という考え方は、現代の生活でも活かせるものです。


事始めの現代での活かし方

事始めは、何か新しいことを始めるのに適した日とされています。
これを現代の生活に取り入れる方法を紹介します。

① 年末の大掃除(煤払い)

  • 12月8日を「事始め」として、大掃除を早めに始める
  • 12月後半は仕事や年末の準備で忙しくなるため、早めに掃除をすることで余裕が生まれる
  • 「煤払い」の伝統を意識して、家の隅々を掃除し、新年を迎える準備をする

② 仕事や学業の計画を立てる

  • 1年の終わりに向けて、来年の目標や計画を考える
  • 12月8日を「仕事の振り返り」と「新しい挑戦を考える日」にする
  • ノートや手帳に、やりたいことリストを書き出す

③ 健康習慣を始める

  • 新年を迎える前に、健康的な生活を意識する
  • 12月8日を機に、運動を始めたり、食生活を改善したりする
  • お事汁(おことじる)を食べて、体を温め、健康を意識する習慣を取り入れる

④ 針供養に学ぶ「道具を大切にする習慣」

  • 現代では「針供養」を行う人は少なくなったが、「使い終わったものに感謝する日」として活用できる
  • 古くなった文房具や日用品を整理し、感謝して手放す
  • スマホやパソコンなどのデジタル機器のデータ整理をする日とする

事納めの現代での活かし方

事納めは、1年の締めくくりとして、物事を整理し終える日とされています。
現代では、この考え方を活かし、1年の振り返りを行う日にすることができます。

① 「1年の振り返り」をする

  • 2月8日(または12月8日)を「一年の振り返りの日」とする
  • 自分の成長や達成したことを振り返る
  • 日記や手帳に、「今年できたこと・できなかったこと」を記録する

② 仕事や趣味の締めくくり

  • 仕事の整理整頓を行い、新たな年度に向けて準備をする
  • 趣味やプロジェクトの整理をして、次の目標を考える

③ 家の整理整頓をする

  • 「大掃除をし忘れた人向けのリセット日」として、片付けをする
  • 使わなくなった物を整理し、必要なものと不要なものを分ける
  • 「物を増やさない暮らし」のために、1年の終わりに断捨離をする

④ 「感謝を伝える日」にする

  • お世話になった人に感謝の気持ちを伝える
  • 手紙やメールで感謝の気持ちを伝えたり、贈り物をする
  • 家族や友人との時間を大切にし、一緒に過ごす時間を作る

事始め・事納めを取り入れた生活習慣

① 「新しいことを始める日」と「終える日」を決める

  • 12月8日(または2月8日)を「始まりの日」とし、何か新しいことを始める
  • 2月8日(または12月8日)を「終わりの日」とし、何かを整理し終える
  • 年の途中で挫折したことも、この日を区切りにして再スタートする

② 「季節の変わり目」を意識する

  • 事始め(12月8日または2月8日)は、季節の変わり目にあたる
  • 冬から春への移行を意識し、生活リズムを整える
  • 食生活や睡眠習慣を見直す機会にする

③ 伝統的な食事を楽しむ

  • お事汁を作って食べることで、無病息災を願う
  • 家族や友人と一緒に、事始め・事納めの食事を楽しむ
  • 旬の食材を取り入れ、食文化を意識する

まとめ

事始め(12月8日 or 2月8日)事納め(12月8日 or 2月8日)
新しいことを始める物事を整理し、終える
年末の大掃除を始める使わなくなったものを手放す
目標や計画を立てる1年の振り返りをする
健康習慣を始める身体を休め、次の準備をする
道具や持ち物を整理する感謝を伝える習慣を持つ

事始め・事納めの考え方を活かせば、生活のメリハリがつき、より充実した日々を送ることができる。
現代のライフスタイルに合わせて、「新たな習慣のスタート」や「1年のリセット」として活用するのがおすすめです。

目次に戻る

スポンサーリンク

まとめ

  • 事始め・事納めのポイントのおさらい
  • 伝統行事を大切にする意味
  • 現代の生活にどう取り入れるか

「事始め」と「事納め」は、昔から受け継がれてきた大切な風習です。

事始めは、新しい年や物事を始める準備をする日。
事納めは、一年の締めくくりとして感謝を込める日。

どちらも私たちの暮らしに深く関わる行事ですが、時代とともに意識されることが少なくなりました。

しかし、年末の大掃除や仕事納め、正月準備など、現代の生活にも通じる考え方が多くあります。
伝統を知り、日々の暮らしに少しずつ取り入れることで、新しい年を気持ちよく迎えられるのではないでしょうか?

この記事を通じて、「事始め・事納め」の意味や由来を知ることで、年中行事の大切さを感じていただけたら嬉しいです。

日本の伝統文化を大切にしながら、新しい年のスタートを気持ちよく迎えましょう!

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました