「高校生で10秒00」。その驚異的な記録で日本中を驚かせたのが、石川県・星稜高校の2年生スプリンター、清水空跳(しみず そらと)選手です。
164cmという小柄な体でありながら、高校生として日本歴代5位タイの100m記録を叩き出し、世界ユース記録まで塗り替える彼の走りは、まさに“空を跳ぶ”がごときスピード。
しかしその裏には、華々しい記録だけでは語れない壮絶な過去があります。
中学1年時には、指定難病「重症筋無力症」と診断され、アスリート生命すら危ぶまれるほどの状況に。
それでも彼はあきらめず、家族の支えと自身の努力で見事に克服。
精神的にも技術的にも、驚異的な成長を遂げました。
この記事では、清水空跳選手のプロフィールや経歴、驚異的な記録、家族との絆、そして今後の展望までを徹底的に解説。
彼の“強さの本質”に迫ります。
今、日本陸上界で最も注目すべきスプリンターのすべてがここに。
清水空跳とは?プロフィールと経歴まとめ
将来を嘱望される日本陸上界の星、清水空跳選手の基本情報と成長の歩みを紹介します。
清水空跳のプロフィール
高校2年生で100m「10秒00」を記録した天才スプリンターの基礎情報です。
基本データ
- 名前(読み方): 清水 空跳(しみず そらと)
- 生年月日: 2009年2月8日(現在16歳)
- 出身地: 石川県金沢市
- 身長: 164cm
- 所属: 星稜高等学校 陸上部
- 専門種目: 短距離走(100m/200m)
名前の由来と意味
- 父が陸上経験者で「空へ跳ぶように成長してほしい」という願いから命名。
- 実際に、その名の通り“空を跳ぶような走り”で記録を塗り替えています。
小柄な身体でも世界に届く、名前にも運命的な力を感じさせる逸材です。
家族構成と育った環境
陸上一家の中で育ち、日常にスポーツが溶け込んでいたことが才能開花の原点です。
家族も全員アスリート
- 父: 走高跳で国体4位
- 母: 100mハードルで国体・日本選手権出場
- 姉: 400mハードルで全国大会出場
自宅は「陸上研究室」
- 夜はフォーム分析、休日はトレーニング議論
- 家族全員で陸上競技を支える生活環境
ただの「才能」ではなく、徹底した家庭サポートが清水選手を支えています。
出身中学と高校の経歴
全国トップに登り詰めるまでの軌跡と、名門・星稜高校での活躍を振り返ります。
中学時代の実績
- 中学校: 金沢市立長田中学校
- 主な成績:
- 中学3年で全国中学校陸上200m優勝
- 同年、県中学新記録(100m 10秒75)
高校での躍進
- 高校: 星稜高校(スポーツ名門)
- 1年: インターハイ準優勝(100m 10秒26)
- 2年:
- インターハイ100m 10秒00(日本高校新)
- 200mも制して2冠
- 日本選手権では10秒19(高2タイ記録)で準決勝進出
常に自己ベストを更新し続ける成長スピードは、まさに「異次元」。
清水空跳の注目ポイント
彼が“ただ速いだけではない”理由とは?知っておきたい魅力を簡潔に紹介します。
注目すべき特徴
- 陸上未経験の人でも共感できる“努力の天才”
- 家族・恩師・仲間との絆を大切にする姿勢
- スピード・知性・修正力の三拍子を兼ね備える
- 世界U18歴代最高記録(10秒00)保持者
印象に残るエピソード
- 難病「重症筋無力症」を中学時代に克服
- 自分の走り方を分析・改善し続ける“考えるスプリンター”
彼の物語は「速さ」だけではなく、「強さ」や「人間性」に満ちています。
なぜ清水空跳は速いのか?3つの理由
ただ才能があるだけではない。
清水空跳選手のスピードの秘密は、技術・持久力・思考力の3点に集約されます。
理由① 驚異的なスタート力と接地技術
スタートで差をつけ、地面を使って加速する“技術系スプリンター”としての強み。
スタートで生まれる爆発力
- 素早く前傾姿勢を作り、無駄のない加速が可能
- 上半身と下半身を滑らかに連動させる動作で出遅れなし
接地時間が短く、推進力が高い
- 「地面から反発をもらって走る」という効率的な接地技術
- 小柄でも一歩のエネルギーが大きいため、前に進む力が強い
専門家の評価
- 顧問・西野弥希さん曰く「頭で理解したことをすぐ実践できる選手」
- 接地ポイントの的確さと再現力の高さがプロ顔負け
パワーよりも“巧さ”で速さを作り出すのが清水選手の最大の特徴です。
理由② 200mで証明されたスピード持久力
100m後半でもスピードが落ちない秘密は、200mで培った持久力にあります。
200mも全国トップクラス
- 自己ベスト:20秒79(高校歴代10位タイ)
- インターハイでも200m優勝、2冠達成
- 中学時代から200mで全国優勝経験あり
100m後半の失速がない理由
- 前半型でなく、後半に強いタイプ
- スピードを維持する能力が高く、ラスト10mで逆転も可能
兼任型スプリンターの優位性
- 世界の一流選手も100m・200mの“二刀流”が主流
- 両種目の力を相互に活かすことで総合的な強さを獲得
「200mの選手が100mを走ると後半が強い」という王道を、清水選手も体現しています。
理由③ 自分を修正できる思考力
レースごとに“課題→改善→実行”を繰り返す知性が、記録更新の連続を支えている。
自分の課題を客観的に分析
- 「スタートの前傾が甘い」「ストライドのタイミングが合わない」など、即座に認識
- 顧問と相談して、的確な修正メニューを取り入れる柔軟性
本番で修正し切る“実行力”
- インターハイでも、予選の失敗を決勝で完全に修正
- 決勝で10秒00という記録に繋げた修正能力は驚異的
周囲も驚く“吸収力”
- 「教えたことをすぐ理解し、さらに自分なりに落とし込める」と指導者たちも絶賛
- 技術指導が効果を発揮しやすく、成長スピードが段違い
清水選手は“考えるスプリンター”。
ただ走るだけでなく、常に自分を更新し続ける存在です。
3つの理由から見える“未来”
技術・持久力・思考力の三拍子が揃った清水選手は、間違いなく次世代のトップスプリンター。
- 小柄でも通用する「技術」
- 安定して記録を出せる「持久力」
- 世界と戦える「知性と分析力」
これらを備えた清水空跳選手は、日本陸上界の宝であり、世界レベルで戦う未来がすでに見えています。
過去の成績と自己ベストタイムまとめ
中学・高校と階段を駆け上がるように記録を伸ばし続ける清水空跳選手。
大会別の主な実績と自己ベストタイムを時系列で整理します。
中学時代の主な成績(〜2023年)
難病を抱えながらも、全国優勝を成し遂げた注目の中学生スプリンター時代。
主な成績
- 2023年 全国中学校陸上競技選手権大会(200m)優勝
- タイム:21秒99
- 県大会100m:10秒75(中学新記録)
- U16日本室内60m 優勝(記録非公開)
当時の特徴
- スタートやストライドは未完成ながら、中盤~後半の加速力に光るものあり
- 難病「重症筋無力症」との闘いが精神力を鍛え、競技に集中できる環境を構築
中学生としては破格のスピード。
困難を乗り越えて結果を出した姿勢が称賛されました。
高校1年時の記録(2024年)
1年生ながら全国大会でメダルを獲得。
桐生・サニブラウン超えの“最速高1”が誕生。
主な成績
- インターハイ準優勝(100m)
- タイム:10秒26(+1.7)
- 国民スポーツ大会石川県予選(100m)
- タイム:10秒26(+1.9)/高1歴代最高記録
注目ポイント
- サニブラウンの高1時代の記録(10秒45)を圧倒的に上回る
- 高校生ながら社会人選手とも互角に戦えるレベルへ到達
「高校1年でここまで走れるのか」と陸上界を驚かせた1年目の躍進でした。
高校2年時の成績(2025年)
歴史的快挙が次々と生まれた2025年。
100mと200mで全国を制覇し、世界基準のタイムへ。
主な大会記録一覧
種目 | タイム | 風速 | 大会名 | 日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
100m | 10.00 | +1.7 | インターハイ決勝 | 2025/7/26 | 日本高校新記録/U18世界記録/日本歴代5位タイ |
100m | 10.19 | +1.4 | 日本選手権準決勝 | 2025/7 | 高校2年歴代タイ記録/準決勝進出 |
100m | 10.20 | +1.4 | 石川県高校総体 | 2025/5 | 自己ベスト更新(当時) |
200m | 20.79 | +1.4 | 石川県高校総体 | 2025/5 | 高校歴代10位タイ/U18日本歴代5位 |
100m | 10.38 | +2.3 | U18アジア選手権(決勝) | 2025/4 | 初の国際大会で金メダル |
快進撃の要因
- 病気からの完全復活+フォーム改善
- スタート改善と股関節の柔軟化トレーニング
- 応援する家族と陸上部の環境整備の成果
2025年は「記録と伝説」が並び立つ年。
すべてが“世界”へとつながる軌跡です。
自己ベストタイムまとめ(2025年8月時点)
すべての記録が全国トップ、さらに“世界基準”に匹敵するタイムをマーク。
主要種目の自己ベスト
- 100m:10秒00(+1.7)※U18世界記録
- 200m:20秒79(+1.4)※高校歴代10位タイ
補足データ
- 100m:公認記録で「9秒995」も計測(四捨五入で10秒00)
- 50m:5秒台前半(非公式ながら日本トップ級)
- 60m:6秒5台(日本室内で優勝経験あり)
特に100mは「9秒台の扉」を叩いており、世界陸上や五輪も見据える段階に。
難病との闘いと復活までの道のり
清水空跳選手の強さは“記録”だけではありません。
中学時代に直面した難病との闘いと、それを乗り越えた精神力が彼の本当の武器です。
中学1年の春、突然の発症
中学進学直後、誰にも予測できなかった深刻な病が彼を襲いました。
診断された病名
- 重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)
- 国の指定難病
- 免疫が神経と筋肉の接合部を攻撃し、筋力が著しく低下
- まぶたが下がる、腕に力が入らない、倦怠感などが主な症状
発症の影響とショック
- スポーツどころか日常生活にも支障をきたす可能性あり
- 「一生競技はできないかもしれない」と思ったほどの衝撃
急に走れなくなる恐怖。
12歳の少年にはあまりに過酷な現実でした。
家族と恩師による献身的サポート
病気を受け入れながら、もう一度トラックに戻るための挑戦が始まります。
家族の支え
- 父母ともに陸上経験者。専門知識と精神面の両方で支援
- 母はフォームやストレッチ指導、姉はリズムや動作改善のパートナーに
恩師・上林奈穂先生の存在
- 「短い設置でも前に進む技術」を見抜き、トレーニングを再構築
- 股関節の柔軟性や体幹トレーニングに重点を置いたメニューを導入
生活の中で工夫した改善策
- 毎日のストレッチ、フォーム確認
- 無理な運動を避けつつ、薬での体調コントロールを徹底
ただの復帰ではなく、「もっと強くなって戻る」ための準備が着々と進められていきました。
競技復帰と記録更新への道
病気と付き合いながらも、競技への情熱を捨てず、ついに表彰台へ返り咲きます。
中学2〜3年で復活の兆し
- 症状をコントロールしながら、無理のない範囲で練習を再開
- 中3で全日本中学校陸上競技選手権大会200m優勝(21秒99)
- 100mでも県中学新の10秒75をマーク
“難病”と“成長”が共にあった3年間
- 苦しい中でも「負けたくない」気持ちが支えに
- 精神力・自己管理能力・集中力が飛躍的に向上
自分の弱さと向き合った経験が、勝負強さと冷静さの根源に。
難病克服が今の強さの原点
今や高校記録を塗り替える清水選手。
その背後にある“影”が、光をより輝かせています。
ストイックな競技姿勢に通じる経験
- 日々の体調管理・用具交換の徹底・練習の質へのこだわり
- 「ストイックすぎる」と仲間が語る姿勢は病と闘った日々の名残
強く、優しく、負けず嫌いな精神
- 「目標を立てて、必ず達成したい」—これは病気の時からの信条
- 難病の経験が“走る意味”を深くし、自分自身の原動力になっている
走る理由が「勝ちたい」だけでなく、「走れることへの感謝」になっているのが、彼の特別な魅力です。
清水空跳の今後の目標と未来展望
高校記録、日本歴代5位、そしてU18世界記録を樹立した清水空跳選手。
彼の視線はすでに“世界”に向けられています。
今後の具体的な目標と、その先にある未来のビジョンを見ていきましょう。
目標① 高校で「9秒台」を出す
本人が最もこだわるのが「高校生のうちに9秒台」という目標。
現在の記録は「9秒995」
- 2025年インターハイでの記録「10秒00」は、実際は「9.995秒」
- 陸上競技では小数点第3位で切り上げられるため、公式記録は10.00秒
「あと5cmで9秒台」
- 実際には1歩分にも満たない差で9秒台に届かなかった
- フォーム改善や風条件などが整えば、高校生での9秒台は現実的
「高校で9秒台」を公言している清水選手にとって、この目標は夢ではなく“通過点”です。
目標② 世界陸上・五輪出場
東京で開催される世界陸上2025、その次にはパリ五輪やロサンゼルス五輪を見据える。
世界陸上代表の可能性
- 男子100mの参加標準記録:10秒00
- 清水選手はすでに標準を突破済み
- 日本選手権でも準決勝進出し、大人のトップ選手に匹敵する走りを披露
リレーでの起用も期待
- 本人は「リレーの1走をやってみたい」と語る
- スタートダッシュが得意な清水選手にとって、バトンの1走は適任
高校2年生ながら「世界陸上に出場してもおかしくない」スプリンターという評価が高まっています。
目標③ 200mでも日本トップへ
100mだけでなく、200mでも歴代記録に迫る走りで“二刀流”スプリンターを目指します。
200m自己ベストは「20秒79」
- 高校歴代10位タイ/U18日本歴代5位
- レース後半に強い清水選手の特性と相性が良い
200mにも成長の余地あり
- フォームの完成度・後半の加速がさらに向上中
- 20秒6〜5台の突入も見据えてトレーニング中
サニブラウンやボルトも100m&200mの両立型。
清水選手の将来像にも重なります。
目標④ 大学進学後のプロ化と海外挑戦
高校卒業後は大学陸上で力を磨き、将来的にはプロスプリンターとして世界を転戦?
大学でも継続競技予定
- 具体的な進学先は未定(2025年時点)
- 名門大学や実業団、プロ入りの選択肢もあり
海外での武者修行の可能性
- 世界のレベルを肌で感じられる経験を求めて、海外合宿や留学を視野に
- 近年は米国・欧州で武者修行する日本人スプリンターも増加中
“世界の清水”へと進化するには、国内の枠を超えた挑戦がカギになるでしょう。
清水空跳が拓く“日本短距離界の未来”
彼の存在そのものが、後進の道しるべになる。
清水選手は次世代の希望です。
小柄でも世界と戦えるという証明
- 身長164cmでも「効率的な走法+技術」で9秒台を狙える
- 子どもたちや小柄な選手にとってのロールモデルに
難病を乗り越えたストーリーが力に
- 単なる記録保持者ではなく、「ストーリーを持ったアスリート」として多くの人に影響を与える存在
- 陸上だけでなく、医療や教育、メンタルトレーニングなどでも注目されるかもしれない
清水空跳という選手は「結果」だけでなく、「生き方」そのもので人々を勇気づける力があります。
まとめ:記録の向こうにある「強さ」が、清水空跳の真の魅力
清水空跳(しみず そらと)選手の名前を聞いたとき、多くの人は「10秒00の高校新記録を出した天才スプリンター」として彼を認識するかもしれません。
しかし、彼の本当の魅力は、その記録の裏にある人間力、精神力、そして努力の積み重ねにあります。
中学時代、突然の難病「重症筋無力症」に襲われ、一時は競技どころか日常生活さえ困難になる状況に。
それでも彼は、家族の支えと自身の強い意志、指導者の協力のもとで困難を乗り越え、再びトラックに戻ってきました。
苦しみを知ったからこそ、走れることの喜びと意味を誰よりも深く理解し、感謝の心を胸に走り続けています。
高校に入ってからは圧倒的な成長を遂げ、100mでは日本高校記録、さらにはU18世界記録まで樹立。
しかも、記録更新のたびに冷静に自己分析を行い、さらなる高みを見据える姿は、“ただの速い高校生”の枠を超え、日本陸上界の未来を背負う存在にふさわしいものです。
「164cmの身体で世界に挑む」という姿は、多くの人に「限界は自分で決めなくていい」という勇気を与えてくれます。
そしてその言葉は、スポーツに限らず、勉強、仕事、人生すべてに通じるメッセージでもあるはずです。
今後、清水空跳選手がどこまで飛躍するのかは誰にもわかりません。
しかし、ひとつだけ確かなのは、彼が走るその姿勢自体が、すでに多くの人の心を動かしているということ。
これからも彼の成長と挑戦に、私たちは目を離せません。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
コメント