PR
スポンサーリンク
スポーツ

久保凛|女子800m日本記録保持者のプロフィール・学歴・進路まとめ

スポンサーリンク
久保凛|女子800m日本記録保持者のプロフィール・学歴・進路まとめ スポーツ
この記事は約14分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

女子800mで突如として日本中の注目を集めた高校生ランナー「久保凛」さん。
彼女の名前を初めて聞いた人も、世界大会や日本選手権のニュースでその活躍を知った方も多いのではないでしょうか?

「一体どんな選手なの?」
「どうしてこんなに注目されているの?」
「久保建英選手と親戚って本当?」

など、気になることが多いはず。

そんな疑問に答えるべく、今回は久保凛さんの基本プロフィールから出身中学・高校、陸上を選んだ理由、そして今後の進路の可能性まで、分かりやすくまとめてご紹介します。

記事を読むことで、彼女の人柄や競技への想い、さらに将来の展望が見えてきます。
スポーツに興味がある方だけでなく、「次世代スター」に注目したい方にも必見の内容です!

スポンサーリンク

久保凛とは?プロフィールと経歴まとめ

2025年、女子800mで日本記録を塗り替え、世界の舞台に挑んだ現役高校生・久保凛(くぼ りん)選手。中学から陸上を始め、わずか数年で日本のトップ選手へと成長した彼女の軌跡を紹介します。


久保凛の基本プロフィール

まずは久保凛さんの年齢・出身地・記録などの基本情報を整理します。

選手データ(2025年時点)

項目内容
名前久保 凛(くぼ りん)
生年月日2008年1月20日
年齢17歳(2025年現在)
出身地和歌山県串本町
身長167cm
所属校東大阪大学敬愛高等学校
種目陸上(800m・1500m)
自己ベスト800m:1分59秒52(日本記録)
1500m:4分19秒11

主な特徴

  • 国内トップのスピード:2024年に女子800mで初の「2分切り」を達成
  • 精神力の強さ:世界大会でも笑顔と感謝を忘れないメンタル
  • 家族の支え:サッカー経験者の父、陸上指導者の祖母など、スポーツ一家の環境

陸上との出会いと中学時代の活躍

小学校ではサッカーに打ち込みつつも、走る楽しさを知った久保選手。中学から本格的に陸上へ転向します。

転機は「走る楽しさ」

  • 小学1〜6年生:サッカーに熱中(右サイドハーフ)
  • 小学校の駅伝大会で快走し、地元で注目を集める
  • 中学入学後、本格的に陸上部へ

中学時代の実績

  • 和歌山県串本町立潮岬中学校へ進学
  • 中学3年:全国中学陸上大会800m優勝
  • 県大会や駅伝でも常に上位、走りで全国へ

高校での成長と記録ラッシュ

名門・東大阪大学敬愛高校で一気に才能が開花。全国制覇と日本記録更新を成し遂げます。

進学先を選んだ理由

  • 多くの高校からスカウトされる中で、
  • 「先輩の真剣な練習風景」に感銘を受け、同校を選択

高校での主な成績

  • 高校1年:インターハイ初出場で優勝
  • 高校2年:U18日本新記録(800m 2分03秒50)
  • 高校3年:800m日本記録1分59秒52を樹立(2025年7月)

記録推移の比較表(800m)

年次タイム備考
高12分05秒13高1歴代最高記録
高22分03秒50U18日本新記録
高31分59秒52日本記録(19年ぶり更新)

世界大会での挑戦と課題

国内での実績を引っ提げ、ついに世界の舞台へ。結果は悔しさも残りましたが、大きな収穫がありました。

U20世界陸上(2024年)

  • 開催地:ペルー・リマ
  • 結果:800m 決勝6位入賞
  • 初の海外大会で堂々の走りを披露
  • 世界陸上東京大会(2025年)
  • 800m予選:2分02秒84、7着で敗退
  • 自己ベストに届かず、悔し涙
  • 「もっと強くなってこの舞台に戻る」と決意

本人コメントの抜粋

「たくさんの人に応援されて、走ることが幸せだと感じました」
「悔しさもあるけど、次に必ず繋げたい」


今後の展望と注目ポイント

将来は大学か?実業団か?いずれにしても、日本の中距離界を引っ張る存在として大きな期待が寄せられています。

今後に注目すべき理由

  • 若くして世界経験あり
  • 精神的な成熟度が高い
  • サッカーとの親和性で身体操作に優れる

スポンサーリンク

久保凛の学歴|出身小・中・高校まとめ

陸上日本記録保持者・久保凛さんの実力の裏には、段階的な学びと挑戦を積み重ねてきた「学歴」と「環境」があります。小学校時代はサッカー、中学で陸上に転向、高校で開花した彼女の学びの足跡を辿ります。


出身小学校:潮岬小学校(和歌山県串本町)

サッカーで培った運動神経と負けず嫌いな性格が、のちの陸上に活かされました。

主なポイント

  • 学校名:串本町立 潮岬小学校
  • 活動:サッカー(右サイドハーフ)
  • 特徴:
    • 和歌山県U-12トレセン選出
    • 足の速さで注目される
    • 走ること自体が「楽しい」と感じていた

エピソード

小学生時代は「走ることが楽しい」と思える瞬間が多く、駅伝での活躍が周囲に知られ始めたきっかけでした。


出身中学校:潮岬中学校(和歌山県串本町)

ここから本格的に陸上競技を始め、全国トップへと成長。

学校名と概要

  • 学校名:串本町立 潮岬中学校
  • 陸上開始:中学1年生から本格スタート
  • 特徴:少人数制の地元公立中学校

主な実績(中学時代)

  • 県大会:常に上位入賞
  • 全国中学陸上大会800m:3年生で優勝(中学日本一)
  • 駅伝でも区間賞を獲得するなど、走力は県外でも知られる存在に

成長の背景

  • 祖母が地元の陸上クラブの指導者で、基礎を家庭内で徹底
  • 環境や家族の支えがモチベーションを高めた

出身高校:東大阪大学敬愛高等学校(大阪府)

中距離界で一気に開花したのがこの高校時代。名門での高水準なトレーニングが躍進の要因です。

選んだ理由とエピソード

  • 複数の強豪校からスカウトが届く
  • 見学時に「先輩たちの練習への姿勢」に感銘を受け進学を決意
  • 高校から大阪に母親とともに引っ越し、陸上に集中する環境を選択

在学中の主な実績

  • 1年生:インターハイ800m優勝
  • 2年生:U18日本記録樹立(800m 2分03秒50)
  • 3年生:日本選手権優勝(2連覇)、1分59秒52で日本記録更新

競技以外の一面

  • 勉強にも意欲的で、進学への意識も高い
  • リラックス法は愛犬「フウタ」と遊ぶこと
  • 趣味:読書(精神的バランスの維持に一役)

学歴まとめと成長の背景

彼女の成長には、「競技」「環境」「家族」という3つの柱が揃っていました。

学歴一覧表

学歴段階学校名特徴・実績
小学校潮岬小学校サッカー中心、走る楽しさを体験
中学校潮岬中学校陸上に本格転向、中3で全国制覇
高校東大阪大敬愛高校全国制覇、日本記録、世界大会出場

まとめポイント

  • 小学校で走力と体力を養い
  • 中学校で競技意識と目標を持ち
  • 高校で記録を生み出すまでに進化

地道な積み重ねと、環境を選ぶ判断力が彼女の最大の強みといえます。


スポンサーリンク

久保凛が陸上を選んだ理由

サッカーに打ち込んでいた久保凛さんが、なぜ陸上という個人競技を選んだのか。その裏には「家族との約束」や「自分らしく輝ける場所を探す気持ち」がありました。意外な動機から始まった陸上人生をひもときます。


小学校時代はサッカー一筋

運動神経の高さは幼少期から際立っており、サッカー選手としても将来が期待されていました。

サッカー経験(小1〜小6)

  • ポジション:右サイドハーフ
  • 所属:串本JFC
  • 和歌山県のU-12トレセンに選抜される実力
  • チームプレーや体力の基礎をこの時期に確立

小学校では「走るのが速い子」として目立ち、駅伝大会でも区間賞を獲得。周囲から陸上を勧められることも増えていきました。


陸上に気持ちが傾いたきっかけ

中学進学を前に、サッカーと陸上のどちらかを選ぶことに。ここで人生を変える“ひとこと”が飛び出します。

陸上へ転向した動機

  • 両親との会話の中で「競技を絞ろう」という話に
  • 久保凛さんの言葉: 「じゃあ、ワンコを飼ってくれたら陸上をやる!」

愛犬「フウタ」の存在

  • 陸上を選ぶ交換条件として犬を家族に迎える
  • 現在も一緒に暮らしており、心の支えになっている存在
  • フウタ(シーズー犬)は凛さんにとって「癒やしの源」

家族の後押し

  • 父:元サッカー選手(国体出場)
  • 母:メンタル面の支え、進学時には大阪へ同行
  • 祖母:地元で陸上クラブのコーチを務め、基礎を指導

「陸上の方が自分らしくいられる」と実感

競技を続ける中で、サッカーでは味わえなかった感覚が芽生えます。

個人競技ならではの魅力

  • 勝ち負けが「自分次第」
  • 練習と記録が直結する実感
  • メンタルの強さ・淡々とした集中力を活かしやすい

インタビューでのコメントより

「走ることは“自由”を感じられる時間。勝っても負けても、自分がやった分だけ返ってくるのが好き。」


陸上を選んだことで得たもの

選択を「正解」にしたのは、彼女自身の努力と人との出会いでした。

得られた成長と経験

  • 記録更新による自己肯定感
  • 全国大会での経験と仲間との絆
  • 精神的な成長と忍耐力
  • 世界大会で「日本代表」として走る誇り

今後も陸上を続ける理由

  • 「もっと強くなって戻ってきたい」
  • 「恩返しをするには走り続けるしかない」
  • 「自分の走りで誰かの心を動かせたら嬉しい」

まとめ|選択の先にあった“自分だけの道”

久保凛さんが陸上を選んだのは、結果として“正解”だったと言えるでしょう。

陸上を選んだ理由まとめ

  • 小学生時代の経験と走力
  • 「犬を飼ってほしい」という愛らしい約束
  • 家族の理解と支援
  • 陸上という競技への適性と情熱
  • 仲間との出会いと記録による達成感

競技の選択は偶然でも、それを“天職”に変えたのは久保凛さん自身の力。今後の活躍がますます楽しみです。


スポンサーリンク

家族構成と久保建英との関係

久保凛さんが急成長を遂げてきた背景には、家族の存在と絆が欠かせません。そして注目を集めたのが、サッカー日本代表・久保建英選手との親戚関係。スポーツ一家ならではの支えや影響力について詳しくご紹介します。


久保凛の家族構成(公表情報)

公式に家族構成がすべて明かされているわけではありませんが、メディアやインタビューから以下のような情報が明らかになっています。

家族のメンバー

  • 父:久保健二郎さん(51歳)
    • 元サッカー選手、国体出場経験あり
    • 現在は和歌山で仕事を続けている
  • 母:久保恵美さん(46歳)
    • 凛さんとともに大阪で生活
    • メンタル面の支え役、試合にも積極的に同行
  • 祖母:浩子さん
    • 元陸上クラブのコーチ
    • 小学生時代の基礎を担当
  • 兄弟
    • 詳細は不明だが、兄が1人いるとの情報あり
  • 愛犬「フウタ」
    • 陸上転向のきっかけになった家族同然の存在

家族の特徴

  • スポーツ経験が豊富
  • 子ども主体で選択を尊重
  • 精神面・技術面両方でサポート

久保建英選手との親戚関係

SNSやニュース記事で話題になった、久保建英選手との“いとこ関係”。その真相は?

家系図上の関係

  • 久保凛の父・健二郎さんと、建英選手の父が兄弟
  • よって久保凛と久保建英は父方のいとこ関係にあたる

親戚であることの影響

  • 凛さん自身がインタビューで認めている
  • 建英選手の世界で戦う姿に刺激を受けている
  • 一部報道では「顔が似ている」と話題に

凛さんの「世界で活躍する姿を見て、自分も挑戦したくなった」というコメントからも、いとこ関係が大きな刺激になっていることがわかります。


家族の支えが競技力を高める理由

家族はただの応援団ではなく、競技の成功に直結する重要なサポート役です。

父からの影響

  • サッカーの経験から体づくりやメンタル面でアドバイス
  • 国体経験を持ち、「勝負の場」の感覚を共有

母の役割

  • 日々の生活を支えるマネージャー的存在
  • 「気持ちの浮き沈みが少ない子。大丈夫」と語るなど、信頼感が厚い
  • 祖母の技術指導
  • 陸上クラブのコーチ経験があり、走りの基礎を丁寧に指導
  • 小学校時代から伴走してきた存在

親戚に久保建英|「二人の共通点」と「違い」

異なる競技で活躍する二人に見られる共通点・違いも面白い比較ポイントです。

共通点

  • 幼少期からの運動センス
  • 世界を視野に入れた目標設定
  • 精神的にぶれない競技スタイル

違い

項目久保凛久保建英
種目陸上(中距離)サッカー(MF)
個人 or チーム個人競技チーム競技
勝負の舞台トラック1人勝負世界リーグでの対戦
発信スタイル控えめ・誠実積極的・海外志向

まとめ|家族と親戚の力が「日本記録」につながった

久保凛選手の成長には、単なる才能だけでなく、家族と親戚の存在が大きく関わっています。

要点まとめ

  • 家族は全員が“スポーツ理解者”
  • 父・母・祖母の支えが心技体の基盤に
  • いとこの久保建英選手の存在が“世界を目指す勇気”に
  • 互いに異なるフィールドでトップを走ることで、家族全体が励まし合う構図に

久保家はまさに「スポーツ一家」。その血と環境が、日本記録という結果につながったのです。


スポンサーリンク

進路は大学?実業団?久保凛の今後を予測

2025年現在、高校3年生として陸上界をけん引する久保凛さん。その進路に大きな注目が集まっています。大学進学、実業団、プロ転向など、さまざまな選択肢がある中で、どの道を進む可能性があるのかを予測します。


進路はまだ公表されていない(2025年9月時点)

現時点で正式な進路発表はされていません。しかし、以下の選択肢が現実的に浮上しています。

選択肢は大きく分けて4パターン

  1. 大学進学(陸上部に所属)
  2. 大学進学+クラブチーム活動(田中希実型)
  3. 実業団へ直接進む
  4. スポンサー契約によるプロアスリート化

進路予想① 大学進学+競技継続

進学先として有力視されているのは、陸上強豪の私立大学です。競技と学業を両立しながらステップアップを目指す進路です。

進学候補の大学

地域大学名特徴
関西同志社大学、立命館大学文武両道・競技実績あり
関東順天堂大学、日本体育大学五輪選手輩出・設備が充実

メリット

  • 学業と競技を両立できる
  • 指導体制が整っている
  • 学生大会・国際大会にも出場可

懸念点

  • 学業とのバランス
  • 実業団より練習環境が制限される場合も

進路予想② 大学進学+クラブチーム登録

中距離の先輩・田中希実選手のような進路。大学には通いつつ、実質的にはクラブ所属として活動します。

参考モデル:田中希実選手

  • 同志社大学に在籍
  • 所属:ND28AC→豊田自動織機TC(クラブ)

このパターンの特徴

  • 指導者・スケジュールを自分で選べる
  • 大学生ながら“セミプロ”のように活動できる

懸念点

  • 自己管理能力が求められる
  • 一般の学生より多忙になる可能性

進路予想③ 実業団へ進む

高校卒業後、企業チームに所属するケース。実績と将来性からして、実業団からのオファーも多いと予測されます。

メリット

  • 安定した収入+社会保険あり
  • 記録向上に集中できる環境
  • トップレベルの指導が受けられる

主な実業団チーム(例)

  • 積水化学
  • 資生堂
  • デンソー
  • ユニクロ(UNIQLO TEAM)

懸念点

  • 社会人としての責任が増す
  • チーム方針に競技スタイルを合わせる必要がある

進路予想④ プロアスリート化

中距離界ではまだ珍しい選択肢ですが、田中希実選手がNew Balanceと契約しプロ転向したことが先例となっています。

久保凛がプロ転向する可能性

  • 国内外で注目される実力・ルックス・ストーリー性あり
  • スポンサー契約で競技に専念できる
  • 高校卒業時点で日本記録保持者というブランド価値

メリットと課題

メリット課題
高収入・競技に専念可自己プロデュース力が必須
海外遠征や大会参加が自由成績次第で収入が不安定に

関係者・メディアの見解(予測)

一部報道では「まずは大学進学し、徐々に世界と戦う基盤を作るのでは」との見方が強いようです。本人のコメントにも「勉強も頑張りたい」という意欲がうかがえます。


まとめ|どの進路も“日本代表”への道につながる

久保凛さんの進路はいずれにしても、日本を代表する中距離選手として、世界大会に挑み続ける基盤になるでしょう。

進路ごとの比較表

進路パターン特徴向いているタイプ
大学進学(部活)学業と両立、全国大会文武両道タイプ
大学+クラブ自由度高め、セミプロ活動自主性重視タイプ
実業団安定+記録重視競技一本で生きたい人
プロアスリート独立志向、自由度最高高い自己管理力がある人

進路がどこであっても、久保凛さんの未来が明るいことは間違いありません。2025年冬以降の正式発表に注目です。


スポンサーリンク

まとめ

久保凛さんは、単なる「天才アスリート」ではありません。
和歌山県の小さな町でサッカーに親しんだ少女が、自分の可能性を信じ、家族の後押しを受けながら陸上という世界に飛び込んだ結果が、現在の日本記録保持者という偉業に繋がっています。

転機は「犬を飼ってくれたら陸上をやる」という、可愛らしくも印象的なひとこと。それが運命を変えるスタートになったのです。
その後、中学・高校で努力を積み重ね、全国優勝、U18日本記録、日本記録樹立、世界大会出場という華々しい実績を残しています。

さらに注目すべきは、彼女の背景にある「家族の支え」と「いとこ・久保建英選手の存在」。
才能だけではなく、環境を生かし、自分で道を選ぶ決断力と責任感を持って歩んできたからこそ、これほど多くの人々の心を動かすのでしょう。

2025年9月現在、まだ高校3年生。進路は明らかになっていませんが、大学進学・実業団・プロなど、どの道を選んでも、彼女が次の日本陸上界を担っていく存在であることは間違いありません。

「もっと強い久保凛になって戻ってくる」という彼女の言葉通り、これからの成長に日本中が注目しています。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
久保凛さんのさらなる飛躍を、これからも一緒に応援していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました