5月は「自転車マナーアップ強化月間」です。
首都圏を中心に、九都県市が一斉に安全運転の啓発を行っています。
この記事では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県などの具体的な活動や、
自転車に関する交通ルール・マナー・保険についても分かりやすくご紹介します。
自転車に乗るすべての方へ、安全への第一歩をお届けします。
自転車マナーアップ強化月間とは?
「自転車マナーアップ強化月間」とは、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を目的とした啓発活動です。
特に九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、毎年5月を「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」と定め、地域一体となって取り組みを行っています 。
自転車マナーアップ強化月間の詳細
実施期間
令和7年(2025年)5月1日(木)から5月31日(土)までの1か月間です。
スローガン
「自転車も のれば車の なかまいり」
主な目的と重点項目
- 自転車交通ルールの遵守とマナーの向上:自転車は車両の一種であり、交通ルールを守ることが求められます。
- 自転車の点検整備の促進:定期的な点検と整備を行い、安全な状態で利用することが重要です。
- 自転車損害賠償責任保険等への加入促進:万が一の事故に備え、保険への加入が推奨されています。
これらの取り組みにより、自転車利用者自身の安全はもちろん、歩行者や他の車両との共存を図り、交通事故の防止を目指しています。
地域での取り組み
「自転車マナーアップ強化月間」は、全国各地で自転車の安全利用を促進するための啓発活動が行われる期間です。
以下に、主な地域での取り組みをご紹介します。
東京都:自転車安全利用TOKYOキャンペーン
「自転車安全利用TOKYOキャンペーン」は、東京都が毎年5月を「自転車月間」と定め、自転車の安全利用を広く都民に訴えるため、区市町村、警視庁および関係団体と連携して、様々な広報啓発活動を展開しています。
キャンペーンの概要
- 実施期間:令和7年(2025年)5月1日(木)から5月31日(土)まで
- 主催:東京都、区市町村、警視庁
- 主な内容:
- 「自転車安全利用街頭啓発隊」による広報啓発活動
- 交通安全教室の実施
- 街頭大型ビジョンやデジタルサイネージを活用した広報動画の放映
- 公共施設などでのポスター掲示
キックオフイベント
- 日時:令和7年4月26日(土)午前11時~午後4時
- 場所:専門店街フォーリス・けやき並木通り(府中市宮町1丁目41-1)
- 内容:
- ステージイベント(午後1時~2時40分)
- 主催者挨拶
- キャンペーン隊長の任命式(安田大サーカスの団長安田さん)
- PRサポーター(東京交通少年団)の紹介
- フォトセッション
- 自転車安全利用推進事業者に関する知事感謝状贈呈式
- キャンペーン隊長による交通安全教室
- ブース出展(午前11時~午後4時)
- 東京都自転車安全学習アプリ「輪(りん)トレ」体験ブース
- 警視庁、東京都自転車安全利用サポーター企業各種ブース
- ステージイベント(午後1時~2時40分)
街頭啓発活動の予定
キャンペーン期間中、以下の場所で「自転車安全利用街頭啓発隊」による啓発活動が行われます。
- 5月13日(火)
- 午前10時~11時:東陽町駅前交差点周辺(江東区東陽4丁目)
- 午後2時~3時:池袋駅東口周辺(豊島区東池袋1丁目)
- 5月14日(水)
- 午前10時~11時:調布市役所前交差点周辺(調布市小島町2丁目)
- 午後3時~4時:狛江駅北口交通広場周辺(狛江市元和泉1丁目)
- 5月15日(木)
- 午前10時~11時:たつみ橋交差点周辺(葛飾区西新小岩4丁目)
- 午後2時~3時:錦糸公園周辺(墨田区錦糸1丁目、太平4丁目)
- 5月16日(金)
- 午前10時~11時:東村山駅東口交差点周辺(東村山市本町2丁目)
- 午後2時~3時:武蔵境駅ロータリー周辺(武蔵野市境1丁目)
交通安全教室の開催
キャンペーン期間中、以下の交通安全教室が開催されます。
- 自転車シミュレータ交通安全教室
- 5月5日(月・祝)午前10時~午後4時
サイクルドリームフェスタ(明治神宮外苑聖徳記念絵画館前通り) - 5月10日(土)午後0時30分~2時30分
ぐりーんうぉーく交通安全イベント(ぐりーんうぉーく多摩)
- 5月5日(月・祝)午前10時~午後4時
- スケアード・ストレイト交通安全教室
- 5月10日(土)午後1時50分~2時30分
ぐりーんうぉーく交通安全イベント(ぐりーんうぉーく多摩) - 5月25日(日)午前10時10分~11時
自転車安全利用TOKYOキャンペーンin 新宿通り(旧アルタ前)
- 5月10日(土)午後1時50分~2時30分
このキャンペーンは、自転車利用者自身の安全はもちろん、歩行者や他の車両との共存を図り、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
神奈川県:街頭キャンペーンと啓発活動
神奈川県では、5月を「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」と定め、自転車の安全利用を促進するための啓発活動を実施しています。
実施期間とスローガン
- 期間:令和7年(2025年)5月1日(木)から5月31日(土)まで
- スローガン:「自転車も のれば車の なかまいり」
神奈川県の主な取り組み
街頭キャンペーンの実施
- 日時:令和7年5月14日(水)午後3時00分から午後4時00分まで
- 場所:横浜駅東口新都市プラザ(横浜市西区高島町2-18-1)
- 主催:神奈川県
- 協力機関
- 神奈川県交通安全母の会連合会
- 横浜市道路政策推進課
- 神奈川県戸部警察署交通課
- 内容
- 自転車の安全利用を呼びかけるチラシや啓発物品の配布
- 交通ルールの遵守とマナー向上の促進
啓発活動の重点項目
- 自転車交通ルールの遵守とマナーの向上
- 自転車の点検整備の促進
- 自転車損害賠償責任保険等への加入促進
- 飲酒運転の根絶
地域での取り組み例
神奈川県内の各地域でも、以下のような啓発活動が行われています。
- 川崎市:市内各所でチラシや啓発物を配布し、自転車の安全利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。
- 大磯町:町民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことを通じて、自転車の交通事故防止の徹底を図っています
これらの取り組みを通じて、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を促進し、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
千葉県:自転車マナーアップキャンペーン
千葉県では、5月を「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」と定め、自転車の安全利用を促進するための啓発活動を実施しています。
🚴♂️ 実施期間とスローガン
- 期間:令和7年(2025年)5月1日(木)から5月31日(土)まで
- スローガン:「自転車も のれば車の なかまいり」
📍 千葉県の主な取り組み
自転車マナーアップキャンペーンの開催
- 日時:令和7年5月24日(土)午前10時から午後3時まで
- 場所:イオンモール幕張新都心 グランドモール1階 グランドコート(千葉市美浜区豊砂1-1)
- 内容:
- 自転車シミュレータ・クイックアーム体験
- チーバくん・シーポックとの記念撮影
- 啓発物の配布(反射ストラップ、サイクルリフレクター等)
各市町村や警察署等でのポスター掲出
千葉県内の各市町村や警察署等で、広報啓発用ポスターの掲出が行われています。
地域での取り組み例
千葉市では、以下のような啓発活動が行われています。
- 日時:令和6年5月14日(火)または15日(水)午前7時25分から8時30分まで
- 場所:一般県道 稲毛停車場穴川線 約470mの区間(稲毛区小仲台5-1 仲よし公園付近)
- 参加団体:
- 千葉県立千葉女子高等学校(生徒参加)
- 千葉西警察署
- 千葉西交通安全協会
- 千葉市
- 内容:実施対象区域内の歩道にて、自転車の安全利用を促す内容や、自転車の盗難防止を呼びかけるプラカードを持ち、通行する自転車利用者などに呼びかけを行います。
これらの取り組みを通じて、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を促進し、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
埼玉県:自転車安全利用の日の啓発活動
埼玉県では、毎月10日を「自転車安全利用の日」と定め、自転車の交通事故防止と安全利用の啓発活動を行っています。
特に5月は「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」にあたり、県内各地でさまざまな取り組みが実施されます。
自転車安全利用の日とは?
「自転車安全利用の日」は、県民一人ひとりが自転車の交通ルールやマナーについて考え、安全な利用を促進する日として設けられています。
毎月10日には、街頭での啓発活動やチラシの配布などが行われ、自転車の安全利用を呼びかけています。
令和7年度の主な取り組み
- 実施期間:令和7年5月1日(木)から5月31日(土)まで
- スローガン:「自転車も のれば車の なかまいり」
- 重点項目:
- 自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上
- 自転車点検整備の促進
- 自転車乗車時のヘルメットの着用促進
- 自転車損害賠償保険等への加入促進
これらの取り組みは、県民総ぐるみで展開され、交通事故の防止と安全な地域社会の実現を目指しています。
地域での啓発活動
各市町村や警察署では、以下のような啓発活動が行われています。
- さいたま市:「自転車安全利用の日」に各区で街頭啓発活動を実施しています。
- 鴻巣市:「こうのす花まつり」において、自転車乗車用ヘルメットが当たる抽選会や白バイとの記念撮影を実施しています。
- 熊谷市:「春の全国交通安全運動」の出発式を実施し、自転車マナーアップ推進校の生徒による交通安全宣言や啓発活動を行っています。
これらの取り組みを通じて、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を促進し、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
川崎市:自転車マナーアップキャンペーン
川崎市では、2025年5月を「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」と定め、自転車の安全利用を促進するため、さまざまな啓発活動を実施しています。
実施期間とスローガン
- 期間:2025年5月1日(木)から5月31日(土)まで
- スローガン:「自転車も のれば車の なかまいり」
川崎市の主な取り組み
自転車マナーアップキャンペーン
市内各区で、チラシや啓発物を配布し、自転車の安全利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。
- 川崎区
- 中央地区:5月9日(金)にJR川崎駅北口・京急川崎駅前周辺で、警察官による自転車利用者への交通ルール指導と啓発物の配布を行います。
- 大師地区:5月12日(月)に公用車で音源を流し、自転車のマナーアップを呼びかける地域巡回広報活動を実施します。
- 田島地区:期間中、交通安全教室開催時に参加された保護者等向けにチラシを入れた啓発物を配布します。
- 中原区
- 4月10日(木)にJR武蔵小杉駅北口で、自転車マナーアップキャンペーンを実施しました。
- 中原交通児童指導員による「子どもの声」を活用した音声啓発を行い、自転車の押し歩きを呼びかけました。
自転車マナーアップ指導員による巡回指導
自転車交通事故多発地域(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・麻生区)を中心に、「自転車マナーアップ指導員」が巡回し、ルール・マナー違反の自転車利用者に直接声かけを行い、是正を促す取り組みを実施しています。
啓発活動の重点項目
- 自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上
- 自転車点検整備の促進
- 自転車損害賠償責任保険への加入促進
- 飲酒運転の根絶
これらの取り組みを通じて、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を促進し、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
相模原市:イベントでの啓発活動
相模原市では、2025年5月を「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」と定め、自転車の安全利用を促進するため、さまざまな啓発活動を実施しています。
実施期間とスローガン
- 期間:2025年5月1日(木)から5月31日(土)まで
- スローガン:「自転車も のれば車の なかまいり」
相模原市の主な取り組み
街頭啓発活動の実施
市内各所で、チラシや啓発物を配布し、自転車の安全利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。
- 相模台地区:
- 日時:5月10日(火)午後3時から
- 場所:相模台サウザンロード
- 内容:相模原南警察署、相模原南交通安全協会、相模台地区交通安全母の会、東林地区交通安全母の会の協力により、啓発グッズ(反射リストバンド)とチラシを配布し、自転車のマナーアップを呼びかけました。
- 中央区:
- 日時:5月8日(月)
- 場所:JR相模原駅周辺
- 内容:警察、交通安全協会、安全運転管理者会、交通安全母の会、二輪車安全普及協会の協力により、自転車事故防止の声かけを行いながら、反射材や自転車交通ルールのチラシ等を配布し、自転車の無料点検を行いました。
自転車マナーアップ指導員による巡回指導
自転車交通事故多発地域を中心に、「自転車マナーアップ指導員」が巡回し、ルール・マナー違反の自転車利用者に直接声かけを行い、是正を促す取り組みを実施しています。
啓発活動の重点項目
- 自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上
- 自転車点検整備の促進
- 自転車損害賠償責任保険への加入促進
- 飲酒運転の根絶
これらの取り組みを通じて、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を促進し、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
宮崎県:自転車マナーアップ強化月間
宮崎県では、2025年5月を「自転車マナーアップ強化月間」と定め、自転車の安全利用を促進するため、さまざまな啓発活動を実施しています。
実施期間とスローガン
- 期間:2025年5月1日(木)から5月31日(土)まで
- スローガン:「自転車も 歩行者守って やさしい運転」
宮崎県の主な取り組み
街頭啓発活動の実施
市内各所で、チラシや啓発物を配布し、自転車の安全利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。
- 宮崎市中心部
- 日時:5月1日(木)
- 場所:橘通3丁目交差点付近
- 内容:県職員や警察によるヘルメット着用の呼びかけ活動を実施しました。
- 宮崎駅東口交差点付近
- 日時:5月8日(木)7時30分から8時30分まで
- 内容:交通安全啓発チラシや反射材等を配布し、交通安全を呼びかけました。
- 南宮崎駅前交差点付近
- 日時:5月9日(金)7時30分から8時30分まで
- 内容:交通安全啓発チラシや反射材等を配布し、交通安全を呼びかけました。
啓発活動の重点項目
- 自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上
- 自転車点検整備の促進
- 自転車損害賠償責任保険への加入促進
- 飲酒運転の根絶
これらの取り組みを通じて、自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上を促進し、交通事故の防止を目指しています。
地域でのイベントやキャンペーンに参加し、自転車の安全利用について再確認しましょう。
自転車の違反と交通ルールとマナーの徹底
自転車は便利な移動手段ですが、交通ルールやマナーを守らないと、思わぬ事故やトラブルの原因になります。
特に5月は「自転車マナーアップ強化月間」として、全国各地で啓発活動が行われています。
今回は、自転車の違反行為と交通ルール・マナーの徹底について、わかりやすく解説します。
自転車の主な違反行為とその罰則
自転車も「車両」として道路交通法の適用を受けます。
以下のような行為は違反となり、罰則の対象となることがあります。
- 信号無視:交差点での信号無視は重大な違反です。
- 一時停止無視:「止まれ」の標識を無視すると、事故の危険性が高まります。
- 飲酒運転:自転車でも飲酒運転は法律で禁止されており、罰則が科されます。
- ながら運転:スマートフォンの操作やイヤホンの使用など、注意力が散漫になる行為は禁止されています。
- 傘差し運転:片手運転となり、バランスを崩しやすく危険です。
これらの違反行為は、事故の原因となるだけでなく、他人に損害を与えた場合、高額な賠償責任を負うこともあります。
自転車安全利用五則
安全に自転車を利用するために、以下の「自転車安全利用五則」を守りましょう。
- 車道が原則、左側を通行:歩道は例外、歩行者を優先。
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。
- 夜間はライトを点灯:自分の存在を知らせるためにも重要です。
- 飲酒運転は禁止:判断力が低下し、非常に危険です。
- ヘルメットを着用:頭部を守るために、特に子どもや高齢者は着用を推奨します。
これらの基本的なルールを守ることで、自分自身だけでなく、周囲の人々の安全も守ることができます。
交通マナーの徹底が事故を防ぐ
交通ルールを守ることはもちろん大切ですが、思いやりのある行動やマナーも事故防止には欠かせません。
- 歩行者への配慮:歩道では歩行者が優先です。ベルを鳴らす前に、速度を落として安全に追い越しましょう。
- 並走の禁止:友人と並んで走ると、他の交通の妨げになります。
- 急な進路変更の自粛:方向転換する際は、後方確認をしてから行いましょう。
これらのマナーを守ることで、すべての道路利用者が安心して通行できる環境が整います。
自転車の点検と整備
自転車は手軽で便利な移動手段ですが、安全に利用するためには定期的な点検と整備が欠かせません。
特に5月は「自転車マナーアップ強化月間」として、全国で安全運転や整備の重要性が啓発されています。
今回は、自転車の基本的な点検ポイントと整備方法について、わかりやすくご紹介します。
自転車の基本的な点検ポイント
自転車に乗る前に、以下の項目を確認しましょう。
これらは日常的にチェックすることで、事故やトラブルを未然に防ぐことができます。
- タイヤの空気圧と状態
タイヤを親指で押して、適度な弾力があるか確認します。
空気が不足しているとパンクの原因になります。
また、タイヤにひび割れや異物が刺さっていないかもチェックしましょう。 - ブレーキの効き具合
前後のブレーキレバーを握り、しっかりと効くか確認します。
ブレーキが甘い場合や異音がする場合は、早めに調整や交換が必要です。 - ハンドルとサドルの固定
ハンドルやサドルを手で動かして、ぐらつきがないか確認します。
緩んでいる場合は、工具でしっかりと締め直しましょう。 - チェーンの状態
チェーンに錆びや汚れがないか確認し、必要に応じて清掃と注油を行います。
チェーンがたるんでいる場合は、張り具合を調整しましょう。 - ライトや反射材の確認
夜間走行時の安全のため、ライトが正常に点灯するか、反射材が破損していないかを確認します。
電池式のライトは、電池の残量もチェックしましょう。
自転車の簡単な整備方法
日常的な点検に加えて、以下の整備を定期的に行うことで、自転車の寿命を延ばし、安全性を高めることができます。
- チェーンの清掃と注油
チェーンに付着した汚れを布で拭き取り、自転車用のオイルを注油します。
注油後は、余分なオイルを拭き取ってください。 - タイヤの空気補充
タイヤの空気圧は自然に減少するため、月に1回程度、空気を補充しましょう。
適正な空気圧は、タイヤの側面に記載されています。 - ネジの締め直し
自転車の各部のネジが緩んでいないか確認し、必要に応じて締め直します。
特に、ハンドル、サドル、ブレーキ周りは重点的にチェックしましょう。
自転車保険の加入
自転車保険は、自転車事故による他人への損害賠償や自身のケガに備える重要な保険です。
特に、事故によって高額な賠償金が発生するケースもあり、加入が推奨されています。
自転車保険の主な補償内容
- 個人賠償責任補償
自転車事故で他人にケガをさせたり、物を壊した場合の損害賠償を補償します。 - 傷害補償
自転車事故で自身がケガをした際の治療費や入院費用をカバーします。 - 示談交渉サービス
事故後の相手方との示談交渉を保険会社が代行してくれるサービスです。 - 弁護士費用補償
事故に関する法律相談や訴訟費用を補償します。 - 自転車ロードサービス
走行不能になった自転車を指定の場所まで運搬するサービスです。
自転車保険の選び方のポイント
- 補償内容の確認
自身のニーズに合った補償が含まれているかを確認しましょう。 - 保険料の比較
同じような補償内容でも保険料が異なる場合があります。複数の保険を比較検討しましょう。 - 補償対象者の範囲
家族全員が対象となるプランや、個人のみ対象のプランなど、補償の範囲を確認しましょう。 - 加入方法の利便性
インターネット、コンビニ、自転車販売店など、加入方法の選択肢を検討しましょう。
自転車保険の加入方法
- インターネットでの加入
多くの保険会社がオンラインでの申し込みを受け付けており、手軽に加入できます。 - コンビニエンスストアでの加入
一部のコンビニでは、店内の端末を利用して自転車保険に加入できます。 - 自転車販売店での加入
自転車購入時に、販売店で保険に加入できる場合があります。 - 保険代理店での加入
対面で相談しながら、自分に合った保険を選ぶことができます。
自転車保険は、自転車利用者にとって重要な備えです。自身のライフスタイルや利用頻度に合わせて、最適な保険を選びましょう。
まとめ
5自転車は、生活を支える便利な乗り物です。
だからこそ、ルールとマナーを守ることが大切です。
5月のマナーアップ強化月間をきっかけに、点検・整備・保険の見直しをしてみませんか?
自分とまわりの人を守るために、今日からできることを始めていきましょう。
小さな心がけが、大きな安全につながります。
コメント